スタッフブログ
2019年04月
2019.04.22
ガリウム社屋紹介
2019.04.19
固形ワックスの硬さと色の話
寒い雪用は青や緑系のワックス、暖かい時期用は赤や黄色系のワックスというように、だいたいワックスの硬さと色は、どのメーカーも共通しています。
これは、ワックスの素材に「青色の硬い素材」や「赤色の柔らかい何か」が配合されているから、というわけではありません。
ワックスの硬さの違いは、配合しているパラフィン(蝋)の違いです。
ひとくちにパラフィンと言っても、硬いものや柔らかいもの、粘り気があるものやサラっとしたもの、いろいろあります。それらのパラフィンを何種類も調合して、それぞれのワックスを作っています。
ただ、パラフィンもフッ素も基本的に全て白色なので、その他の素材を配合しない限りは全てのワックスが白色になってしまいます。
そうなると、使用するときにどれが何のワックスが判断が付かなくなってしまうので、滑走性に影響を与えない色素で色付けして、硬さごとに色分けをしています。
各社で硬さと色が共通しているのは、特に取り決めがあるわけではないのですが、皆さんが使いやすいようにという思いから共通した色付けをしています。
ちなみに、D-CONTROLとGRAPHITEの黒色は、色付けではなく、素材の色です。
もうひとつちなみに、ガリウムではHYBRID HF・滑走(LF)・EXTRA BASEの各シリーズで色の濃さを変えています。「LFかHFかわからなくなった!」という場合は、色の薄い方がHF、濃い方がLFです。
2019.04.18
プロがやっている、ホットワクシングが絶対的に捗る投資~ロトブラシ編~
プロがやってる捗るシリーズ、今回はコツとかではなく時間と労力を金で買おう編です。笑🤑
プロが絶対使っているけど、ユーザーさんはあまり使っていないツール。それは「ロトブラシ」です。
アイロンでワックスを塗り延ばして、スクレーピングした後、ドリルにブラシを装着して、一気にブラッシングを終わらせます!
ワクシング動画等で見たことある方もいるかと思いますが、マジで一瞬ですコレ👍
用意も簡単で、ロトハンドルのシャフトにブラシを差し込み、シャフトをドリルに取り付けるだけ!シャフトは一般的なドリルと互換性があるので、ご自宅に電動ドリルがある方は、専用ドリルを買い足す必要もありません。
ガリウムのロトブラシは、ボアブラシとナイロンブラシのソフトとハードの3種類。
使い分けとしては、スクレーピングの後にストラクチャーに入り込んでいる硬いワックスを掻き出すのがボア、柔らかいワックスにはナイロンハード。その後、ワックスを磨き上げるのがナイロンソフトという感じです。
自分の板が複数本あったり、家族の分をワクシングしたり、なぜか友人に毎回ワクシング頼まれるけど断れない性格だったり😅
みなさんけっこう何台もワクシングされているんじゃないでしょうか。
そして最終的に、末っ子の板とか、友人の板が「中途半端ブラッシング」の犠牲になっているんじゃないでしょうか!?😝
そんな方には是非使って欲しいツールです。
やはり多少金額は張りますが、その分浮く時間とエネルギーを考えれば、そんなに割高ではないと思いますよ👍
ワクシングをもっとラクに楽しく!
ENJOY WAX!